今後の研究会の予定
日本インターンシップ学会 九州支部 第35回研究会 「海外インターンシップにみる学びの架け橋」のご案内
日本インターンシップ学会九州支部は、これまでの研究会を通じて産・官・学から多くの方々にご参加いただき、インターンシップに関する課題認識や今後の方向性について有意義な議論・情報交換を行って参りました。
第35回研究会は、実践型の研究会として海外との連携によるインターンシップに関するテーマでの研究会です。
会員・非会員どなたでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしております。
日本インターンシップ学会 九州支部長 眞鍋 和博(北九州市立大学 教授)
開催概要
(13:00-13:20 2025年度九州支部総会)
【日時】 | 2025年8月3日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:20~) |
【会場】 | 久留米大学福岡サテライトキャンパス(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6F) https://www.kurume-u.ac.jp/access/ ※オンライン(Zoom)でのライブ配信あり |
【企画趣旨】 | 今回の研究会は、往還の実践の場として海外インターンシップに焦点をあてます。海外に送り出す側と海外から受け入れる側の双方の視点から、それぞれのスキームや課題を整理し、今後の示唆につながるディスカッションを行います。日本から海外に送り出す海外インターンシップfullasia(フラジア)は、大学在学中のインターンシップ経験からの課題意識から海外インターンシップ事業を立ち上げた経緯があり、越境学習の効用が期待される取組みです。海外の大学生を受け入れるフミダスのインターンシップ事例は、台湾大手半導体企業の進出に伴い、地域の人材需要の変化に対応するために、熊本商工会議所と連携した台湾大学生を熊本企業に受け入れるインターンシップの取組みです。海外インターンシップを通して、地域や産業界との連携を培う取組みは、インターンシップの研究や実践に対して新たな視点が得られることを期待します。 |
【プログラム(予定)】 | 司会・進行 桑畑 夏生 会員(宮崎大学・講師) 13:30~13:40 開会挨拶・趣旨説明 副支部長 古賀 正博 会員(九州インターンシップ推進協議会 専務理事) 13:40~14:10 報告① 越境学習としての海外でのインターンシップ 「 東南アジアにおける海外インターンシップ『fullasia(フラジア)』の 事例」 松口 健司 氏(VERSE株式会社・代表取締役) 14:20~14:50 報告② 台湾大学生の日本企業でのインターンシップ 「台湾の大学生と熊本をつなぐインターンシップ ―熊本商工会議所との連携事例-」 濱本 伸司 会員(一般社団法人 フミダス・代表理事) 15:00~15:20 総括討論 15:20~15:30 閉会挨拶 支部長 眞鍋 和博 会員(北九州市立大学 教授) |
【参加費】 | 無料(非会員も無料) |
【定員】 | 会場(対面)参加40名 |
【申込方法】 | Googleフォーム(URLまたはQRコード)から事前にお申し込みください。 参加申込フォーム:https://forms.gle/uS8U1f1kg3md2PUh6 |
【申込締切】 | 2025年7月31日(木) |
開催要項(PDF版)
【ご案内】JSI九州支部第35回研究会(2025.8.3開催)
問合せ先
日本インターンシップ学会九州支部事務局 E-mail jsikyushujimu@gmail.com