日本インターンシップ学会

 

槇本記念賞 「秀逸なるインターンシップ」

本学会では、大阪経済大学元教授・初代関西支部長を務められた槇本淳子氏からのご寄付をもとに槇本記念賞を創設し、インターンシップの発展と高度化を願い「秀逸なインターンシップ」事例の収集に取り組んでおります。

2021年度以降も「秀逸な事例とは何か」についてさらなる検討を重ね、事例の選定を行います。

日本インターンシップ学会
学会表彰委員会

選考の流れ

<表彰時期>

学会大会にて表彰(2年毎1回)する。※次回は2023年

<選考スケジュール>

→当該年度の5月に募集開始告知
→各支部にて4件を上限とし、学会表彰委員会に推薦
→学会表彰委員会による審査
→当該年度8月開催の理事会に審査結果を申告し、理事会の場で選定
→9月学会大会会場または電磁的方法を用いて表彰

<選考対象>

  • 大学・短大、高専、専門・専修学校、中学校・高等学校等の事例
  • 2021年6月から2023年5月末迄の2年間に各支部研究会ないし学会大会で発表された事例
  • 日本インターンシップ学会会員であり、学会大会、支部研究会で発表または講演等により披露した事例
  • 各支部は4件を上限として選択し、学会表彰委員会に推薦する

<選定>

  • 最も秀逸な事例:1例
  • 秀逸な事例:4例

※所属支部は考慮しない

<評価項目>

  1. 制度・組織:教育としての位置づけやリスクマネジメント等の面からも、学校が制度として組織的に取り組んでいる。
  2. 運用:教員独自による運用ではなく、教職員、受け入れ先等を含めて、どのように組織的かつ熱心に取り組んでいる。
  3. 内容:事前事後指導や関連領域の学修等、内容が充実しており、そのことが、シラバスやプログラム説明の資料等から読み取れる。
  4. 期間:概ね1週間以上現場での活動が含まれている。
  5. 受入先との連携:協働先として適切な受入先が確保されており、継続性がある。
  6. 醸成される力:専門能力または汎用能力など学生のどのような能力等が醸成されたのかが、具体的な事象やデータ、証言などから認められる。
  7. 受入先からの評価:学生の行動力や能力等について受入先から高い評価を受けているもしくは具体的な事象やデータ、証言などが認められる。
  8. 参加した学生から高い評価を受けているもしくは具体的な事象やデータ、証言などが認められる。

<評価方法>

  • 評価項目8項目のうち、2.運用、4.期間を除く6項目を各5点満点として、全体として30点満点で評価
  • 最も合計点が高いものを「最も秀逸」、2位~5位までを「秀逸」として選定
  • 同点の場合は審査員の合議で決定
  • 審査員は学会表彰委員会メンバーとする

<広報、その他>

  • 同賞の概要について学会Webサイトに掲載する
  • 募集開始時に募集について学会Webサイトに掲載する。その際にエントリーフォームを公開する
  • 受賞した取組みについては、学会Webサイトに掲載する

第1回~第5回選定結果

top