日本インターンシップ学会

| サイトマップ |
HOME >大会のご案内>今までの大会収録集>第7回大会

今までの大会収録集

日本インターンシップ学会 第7回大会
テーマ 「インターンシップの新展開――光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて」

[日時]
2006年 9月30日(土) 9:30〜17:30(9:00受付)
[場所]
文教大学 湘南校舎
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100

[プログラム(敬称略)]

9:00〜
受付
9:30〜9:35
委員長挨拶 那須 幸雄(大会委員長)
会長挨拶 高良 和武(東京大学名誉教授)
9:35〜10:25
基調講演「人間形成における『体験』の教育的意義とその推進条件」
仙崎 武(日本キャリア教育学会名誉会長・文教大学名誉教授
10:25〜10:35
休憩
10:35〜12:00
研究発表T 共同テーマ「長期インターンシップ」
座長:古閑 博美(嘉悦大学)
辻村 浩行(NPO法人G-net):「地域活性化のための長期インターンシップ ー地方都市・岐阜における実践事例ー」
沢田 隆・武井 昭也・椿 明美(札幌国際大学):「札幌国際大学における長期インターンシップの取り組み」
横山 皓一(株式会社SKY経営研究所):「バランスト・スコアカードによるインターンシップの推進と評価」
研究発表U 自由テーマ「地域経済団体の貢献」
座長:石田 宏之(豊橋創造大学)
吉本 圭一(九州大学)・亀野 淳(北海道大学)・稲永 由紀(筑波大学):「地域経済団体のインターンシップへの貢献と人材養成観」
12:00〜13:00
昼食  12:30〜13:00 理事会
13:00〜13:15
総会
13:15〜14:15
特別講演「現代の日本社会におけるインターンシップの必要性と今後の課題 ー学校から職業への移行・キャリア形成の視点よりー」
天谷 正(青森大学 元学長・中央大学企業研究所客員研究員・日本文理大学客員教授)
14:25〜16:05
研究発表V 「インターンシップの事例研究(1)」
座長:安孫子 勇一(近畿大学)
渡辺 正敏・伊藤 滋子(株式会社廣済堂):「廣済堂国際インターンシッププログラム(KIIP、キープ)実践報告」
大石 恒光(大阪経済大学):「大学生のインターンシップにおける教育効果の再評価 ー9年間の実績をもとに、サポートの立場から考えるー」
伊藤 文男(武蔵野大学):「現状のインターンシップから考察する長期インターンシップの可能性 ー企業、大学、学生活性化のメリットを中心にー」
長谷川 文代(ソニー学園湘北短期大学):「湘北インターンシップ ーその多様化と今後の課題についてー」

研究発表W 「インターンシップの事例研究(2)」
座長:太田 和男(東京女学館大学)
江藤 智佐子(筑紫女学園大学):「インターンシップ事後学習の発展可能性について ーキャリアプランニングにつなげるワークの事例ー」
鈴木 英雄(総合科学研究機構):「若者がなりたい仕事」
川口 美岐男(東北大学大学院):「地方中小企業インターンシップ受入の挑戦ー海外大学生および近隣大学生インターンシップ受入事例から得たもの」
鈴木 啓之(藤沢市):「藤沢市のインターンシップ制度(企業版・職人版)」
16:05〜16:15
休憩
16:15〜17:30

パネルディスカッション「発展するインターンシップとその評価」
司会 加藤 敏明(立命館大学教授)

パネリスト
永山 裕二(文部科学省 高等教育局専門教育課長)
山野井 昭雄(日本経団連産官学連携推進 前部会長)
丸山 久一(長岡技術科学大学教授)
田村 紀雄(東京経済大学名誉教授 本学会副会長

17:40〜19:00
懇親会(食堂二階)
▲pagetop

  • HOME
  • 日本インターンシップ学会
  • Top
  • 会長挨拶
  • 設立趣意書
  • 役員紹介
  • 会則
  • 学会活動
  • 大会のご案内
  • 今までの大会収録集
  • 研究会のご案内
  • 今までの研究会実績
  • 電子図書館へのリンク
  • 会員
  • 入会のご案内
  • 研究発表の募集
  • 書籍発刊
  • 研究年報
  • 学会ニュースレター
Copyright(c)2005 Japan Society of Internship All rights reserved.