日本インターンシップ学会

| サイトマップ |
HOME >大会のご案内>今までの大会収録集>第13回大会

今までの大会収録集

日本インターンシップ学会 第13回大会
テーマ 「インターンシップのこれまでとこれから― 秋入学は人材育成の起爆剤となるか?―」

[日時]
2012年 9月8日(土) - 9日(日)
[場所]
玉川大学
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1

[プログラム(敬称略)]

1日目
13:00〜 13:15
開会式
会長挨拶 吉本 圭一(九州大学)
会場校挨拶 小原 芳明(玉川大学長)
司会  折戸 晴雄(大会実行委員長・玉川大学)
13:15〜 14:15
基調講演
前原 金一(公益社団法人 経済同友会 副代表幹事・専務理事):「雇用のミスマッチをどう解消するか―インターンシップを活用しながら」
14:30〜16:00
シンポジウム:「秋入学を考える」
パネリスト@ 前原 金一(公益社団法人 経済同友会 副代表幹事・専務理事)
パネリストA 横山 隆俊(ビー・エス・パートナーズ株式会社 代表取締役、「アジア人材資金構想」プロジェクト サポートセンター・プロジェクトリーダー(元))
パネリストB 塚原 修一(国立教育政策研究所 高等教育研究部 部長)
モデレーター 坂野 慎二(玉川大学)
16:15〜17:15
高良記念研究助成報告
高橋 秀幸(北海道武蔵女子短期大学・北海道大学大学院):「インターンシップと販売実習に関する比較研究―商業高校の在学生調査から」

手嶋 慎介(愛知東邦大学):「地域連携による短期インターンシップの実施体制の現状と課題―大学と社会的企業の連携事例の比較調査を中心に」
17:15〜18:00
会員年次総会
18:15〜20:00
懇親会(朔風館食堂)
会長挨拶 吉本 圭一(九州大学)
会場校挨拶 芦澤 成光(玉川大学経営学部長)
司会  折戸 晴雄(大会実行委員長・玉川大学)
玉川大学芸術学部生による「和太鼓」の公演
2日目
第1分科会
8:30〜
受付
9:00〜9:30
司会進行:石田 宏之(豊橋創造大学)、牛山佳菜代(目白大学)
古閑 博美(嘉悦大学)、白鳥 成彦(嘉悦大学):「嘉悦大学ビジネス創造学部の事例―2年次からのインターンシップに備える初年次の取組み」
9:30〜10:00
司会進行:石田 宏之(豊橋創造大学)、牛山佳菜代(目白大学)
益田 誠也(玉川大学)、小林 直樹(玉川大学):「キャリアデザインノートの取り組みに対する一考察」
10:15〜10:45
司会進行:見目 喜重(豊橋創造大学)、益田 誠也(玉川大学)
松岡 秀紀(京都府立大学):「京都における『インターンシップ』の現状と課題、今後の展望」
10:45〜11:15
司会進行:見目 喜重(豊橋創造大学)、益田 誠也(玉川大学)
小池 慎介(港湾職業能力開発短期大学校横浜校):「短大における秋卒業による半年間の就労型インターンシップの活用例」
11:15〜11:45
司会進行:見目 喜重(豊橋創造大学)、益田 誠也(玉川大学)
牛山 佳菜代(目白大学):「インターンシップにおける中間支援団体の果たす役割」

第2分科会
8:30〜
受付
9:00〜9:30
司会進行:横山 修一(工学院大学)、實川 真理子(玉川大学)
傅振九(北海道大学大学院):「中国における選抜制の高い文系大学院生のインターンシップのあり方と就職活動への影響」
9:30〜10:00
司会進行:横山 修一(工学院大学)、實川 真理子(玉川大学)
田中 宣秀(電気通信大学):「キャリア教育・ガイダンスの系譜と今後の方向性―イギリスの研究者、Bill Lawのキャリア論の視点を通して考える」
10:15〜11:45
司会進行:田中 宣秀(電気通信大学)、藤原 邦彦(山梨学院大学)
吉本 圭一(九州大学)、稲永 由紀(筑波大学)、坂野 慎二(玉川大学)、亀野 淳(北海道大学)、杉本 和弘(東北大学)、宮川 敬子(株式会社ILCC)、飯田 直弘(九州大学):「産学連携によるキャリア教育・専門教育の国際比較―日英独豪の『職業統合的学習』」

第3分科会
8:30〜
受付
9:00〜9:30
司会進行:太田 和男(帝京平成大学)、高橋 保雄(アニモプラス株式会社)
田崎 悦子(大阪教育大学、北海道大学大学院):「農業インターンシップが進路選択やキャリア形成に与える影響―北海道での農業研修を経験した非農家出身の若年者を対象に」
9:30〜10:00
司会進行:太田 和男(帝京平成大学)、高橋 保雄(アニモプラス株式会社)
竹沢 昌子(名桜大学):「専門外の分野(社会福祉)におけるインターンシップが果たす役割に関する研究」
10:15〜10:45
司会進行:古閑 博美(嘉悦大学)、山口 圭介(玉川大学)
太田 和男(帝京平成大学)、那須 幸雄(文教大学)、千葉 隆一(文京学院大学):「観光インターンシップの接続効果―米英独日の国際比較の視点から」
10:45〜11:15
司会進行:古閑 博美(嘉悦大学)、山口 圭介(玉川大学)
宮田 篤(青森中央短期大学):「栄養士インターンシップにおける基礎力効果の評価設計と省察」
11:15〜11:45
司会進行:古閑 博美(嘉悦大学)、山口 圭介(玉川大学)
川俣 美砂子(福岡女子短期大学):「インターンシップ枠組みとしての保育・教育実習の特性について―学校間比較を中心として」

第4分科会
8:30〜
受付
9:00〜9:30
司会進行:那須 幸雄(文教大学)、島田 薫(聖徳大学)
董莊 敬(文藻外語学院):「2か月間長期型インターンシップの効果と問題点―インターンシップの有用性の規定要因」
9:30〜10:00
司会進行:那須 幸雄(文教大学)、島田 薫(聖徳大学)
松尾 哲也(愛知淑徳大学):「インターンシップと社会人基礎力―必要とされる社会人基礎力とインターンシップ研修生の自己評価」
10:15〜10:45
司会進行:桂川 保彦(帝京平大学)、野村 尚司(玉川大学)
齋藤 麻美世(北海道武蔵女子短期大学):「ファンデーション・ディグリーにおけるWork Based Learning に関する孝察」
10:45〜11:15
司会進行:桂川 保彦(帝京平大学)、野村 尚司(玉川大学)
根木 良友(玉川大学):「玉川大学経営学部観光経営学科の事例―インターンシップ運営体制の改善、および現状と今後の展望」
11:15〜11:45
司会進行:桂川 保彦(帝京平大学)、野村 尚司(玉川大学)
奥田 美都子(職業能力開発総合大学校):「キャリア形成における実務実習の重要性―社会人基礎力に着目して」

11:45〜12:15
閉会式
大会総括 那須 幸雄(文教大学)
会長挨拶 吉本 圭一(九州大学)
▲pagetop

  • HOME
  • 日本インターンシップ学会
  • Top
  • 会長挨拶
  • 設立趣意書
  • 役員紹介
  • 会則
  • 学会活動
  • 大会のご案内
  • 今までの大会収録集
  • 研究会のご案内
  • 今までの研究会実績
  • 電子図書館へのリンク
  • 会員
  • 入会のご案内
  • 研究発表の募集
  • 書籍発刊
  • 研究年報
  • 学会ニュースレター
Copyright(c)2005 Japan Society of Internship All rights reserved.